2011年10月31日
真田幸村ロマンウォーク
昨日第10回真田幸村ロマンウォークに参加してきました(初参加)
朝4時起きで、れいによって、朝食を取ってから6時に出発

忘れ物をして、再度6時半の出発となりました


スタート地点となっている、上田城跡公園には8時10分に到着できました
受付、出発式を終えて、いよいよスタート


市内を抜けたあたりからポツリポツリと降りだしてきました




大分歩いてようやく最初の休憩ポイントの生島足島神社に着きました


前山寺三重塔 山道もあったよ


階段を登って、又階段


この急な階段を登って北向観音


境内で、9才のナナちゃんと 手を清めるところの水が
出会いました 温泉だったのには驚きました



温泉街の小道をぬけてゴール、2時26分別所温泉駅からから電車で




2時55分上田駅について駅蕎麦で、汗と雨で冷えきった体を温めました

上田を3時ごろ出発
軽井沢のウォーキングの帰りに寄った、和田の湯遊パークふれあいの湯に行ったところ
12月1日まで休館していると張り紙がしてありガッカリ
それにしても、どうしても温泉で暖まりたいしでも諏訪では片倉館しか知らないので
そこに向かう途中、下諏訪の秋宮のところまできたら、遊泉ハウス児湯の看板が見えたので
即寄って見たところ、入浴料が220円湯温46~47℃で湯量も多くて
とても良かった
系列で旦過の湯(湯温60℃)、新湯があるそうです
いつも寄るところが休館していたおかげで
いいところを見つけることが出来ました
朝4時起きで、れいによって、朝食を取ってから6時に出発
朝焼けが見えましたので、ちょっと心配

諏訪では、朝焼けの中に浮ぶ富士山が見送ってくれました
スタート地点となっている、上田城跡公園には8時10分に到着できました
受付、出発式を終えて、いよいよスタート
市内を抜けたあたりからポツリポツリと降りだしてきました
大分歩いてようやく最初の休憩ポイントの生島足島神社に着きました
前山寺三重塔 山道もあったよ
階段を登って、又階段
この急な階段を登って北向観音
境内で、9才のナナちゃんと 手を清めるところの水が
出会いました 温泉だったのには驚きました
温泉街の小道をぬけてゴール、2時26分別所温泉駅からから電車で
2時55分上田駅について駅蕎麦で、汗と雨で冷えきった体を温めました
本日35,020歩でした
上田を3時ごろ出発
軽井沢のウォーキングの帰りに寄った、和田の湯遊パークふれあいの湯に行ったところ
12月1日まで休館していると張り紙がしてありガッカリ

それにしても、どうしても温泉で暖まりたいしでも諏訪では片倉館しか知らないので
そこに向かう途中、下諏訪の秋宮のところまできたら、遊泉ハウス児湯の看板が見えたので
即寄って見たところ、入浴料が220円湯温46~47℃で湯量も多くて
とても良かった
系列で旦過の湯(湯温60℃)、新湯があるそうです
いつも寄るところが休館していたおかげで
いいところを見つけることが出来ました

2011年10月23日
木曽路ツーリング
朝7時47分に伊那の勘太郎さんからの電話で
インターネットの情報から今日は晴れるから
木曽路のツーリングを実行するとの連絡がありました
私の所は、6時ごろ雨が降り、家の前の道が濡れていたので
その旨伝えたところ、「大丈夫だから、木曽暮らしの工芸館で
10時に落ち合うように来てください」と言われました
10時少し前に工芸館で待っていたところ
地元の友人が通りかかり、ツーリングの仲間が来るのを見たいと
しばし待っていてくれたのですが10時20分になっても現れないので
近くにある喫茶店に行ってしまいました
少し経ってから、ようやくハーレー御一行様が現れました
トライク1台・サイドカー2台・他7台迫力があり駐車場が騒然となりました
中に勘太郎さんを探したんですが見当たらないので、聞いてみたところ
勘太郎さんの愛車が電気系統のトラブルを起こしてしまいストップ
販売店に助けをお願いしたそうでした
すかさづ勘太郎さんに連絡したところ、接触不良で
バッテリーが上がってしまったけれど
直結すれば解消でき、あとを追って来られるとのことでした
待っているのもなんなので、とりあえづ出発しました


休憩していると、御岳山方面から雨が迫ってきたので
あわてて出発右岸道路を南へ
曇り空の中、軽快にライディング
通称木曽高速を走りぬけルート19に合流
大桑の道の駅に到着
ここではついに雨につかまってしまいました
合羽を着る方、ここから引き返す方そのまま走る方に別れ
昼食場所の、南木曽温泉木曽路館まで一っ走り
12時は過ぎていましたが無事に到着することが出来ました
着いてから見てみたら、二輪だけで
サイドカー・トライクの方は残念ながら帰られたようでした
各々食券を購入しての昼食を終えて食堂を出たところに
待ち人来る、ようやく勘太郎さんが到着していましたヤレヤレ

ここで私は皆さんとお別れして来た道を引き返し我が家へ
皆さんは、清内路峠を越えての帰路に着きました
今回のツーリングは、色々有って大変でしたが
皆さん無事に帰られたことを信じて良いとしましょう
インターネットの情報から今日は晴れるから
木曽路のツーリングを実行するとの連絡がありました
私の所は、6時ごろ雨が降り、家の前の道が濡れていたので
その旨伝えたところ、「大丈夫だから、木曽暮らしの工芸館で
10時に落ち合うように来てください」と言われました
10時少し前に工芸館で待っていたところ
地元の友人が通りかかり、ツーリングの仲間が来るのを見たいと
しばし待っていてくれたのですが10時20分になっても現れないので
近くにある喫茶店に行ってしまいました
少し経ってから、ようやくハーレー御一行様が現れました
トライク1台・サイドカー2台・他7台迫力があり駐車場が騒然となりました
中に勘太郎さんを探したんですが見当たらないので、聞いてみたところ
勘太郎さんの愛車が電気系統のトラブルを起こしてしまいストップ
販売店に助けをお願いしたそうでした
すかさづ勘太郎さんに連絡したところ、接触不良で
バッテリーが上がってしまったけれど
直結すれば解消でき、あとを追って来られるとのことでした
待っているのもなんなので、とりあえづ出発しました
三岳の道の駅で
ワイルダーです
休憩していると、御岳山方面から雨が迫ってきたので
あわてて出発右岸道路を南へ
曇り空の中、軽快にライディング
通称木曽高速を走りぬけルート19に合流
大桑の道の駅に到着
ここではついに雨につかまってしまいました
合羽を着る方、ここから引き返す方そのまま走る方に別れ
昼食場所の、南木曽温泉木曽路館まで一っ走り
12時は過ぎていましたが無事に到着することが出来ました
着いてから見てみたら、二輪だけで
サイドカー・トライクの方は残念ながら帰られたようでした
各々食券を購入しての昼食を終えて食堂を出たところに
待ち人来る、ようやく勘太郎さんが到着していましたヤレヤレ
木曽路館の駐車場にて
ここで私は皆さんとお別れして来た道を引き返し我が家へ
皆さんは、清内路峠を越えての帰路に着きました
今回のツーリングは、色々有って大変でしたが
皆さん無事に帰られたことを信じて良いとしましょう
本日の走行距離は132.8kmでした
2011年10月16日
ホリデーウォークin軽井沢2011
朝4時起床
私は毎朝薬を飲まなくてはいけないため
家で朝食を済ませていくことにしました
家をAM5:40発
塩尻峠ー和田峠ー笠取峠ー上田ー佐久ー軽井沢着AM7:40
朝早くて道が空いていたので2時間で着く事が出来ました

開会式会場の軽井沢中央公民館

公民館駐車場から浅間山が綺麗に見えました









休憩場所の軽井沢オリンピック記念館です、ここまで1時間でした
20分休んで再出発

帰りのコースでキャベツ畑越しに雄大な浅間山が見えました
10時にスタートして、フィニッシュは午後1時でした
所要時間・・・3時間
歩数計・・・・19,060

受付で完歩証をもらい、抽選で妻と私も漬物があたりました

公民館隣の役場の駐車場で蕎麦祭りが開催されていたので
昼食に妻はかき揚げ蕎麦、私は盛り蕎麦をいただきました
手打ち蕎麦、とても美味しくいただきました
帰り道は、知人に教えてもらった、浅間サンラインを通ってみました
山の中腹をを貫いて走る道で、信号が少なく見晴らしもよく車も少なくて
とても走りやすい道でした
途中上田市内で少し渋滞に巻き込まれてしまいましたが
何とか無事に通過することが出来ました

汗をかいたし疲れも取って帰ろうと
和田村にある、ゆう遊ランドふれあいの湯に入ってきました
とてもよいお湯で気持ちよく入浴することが出来ました

和田トンネルを抜けたとこで綺麗な今夕日が見えたので
助手席から妻にとってもらいました
帰宅時間PM6時でした
心地良い疲労感、朝も早かったので
今夜はぐっすり眠れそうです
私は毎朝薬を飲まなくてはいけないため
家で朝食を済ませていくことにしました
家をAM5:40発
塩尻峠ー和田峠ー笠取峠ー上田ー佐久ー軽井沢着AM7:40
朝早くて道が空いていたので2時間で着く事が出来ました
開会式会場の軽井沢中央公民館
公民館駐車場から浅間山が綺麗に見えました
休憩場所の軽井沢オリンピック記念館です、ここまで1時間でした
20分休んで再出発
帰りのコースでキャベツ畑越しに雄大な浅間山が見えました
10時にスタートして、フィニッシュは午後1時でした
所要時間・・・3時間
歩数計・・・・19,060
受付で完歩証をもらい、抽選で妻と私も漬物があたりました
公民館隣の役場の駐車場で蕎麦祭りが開催されていたので
昼食に妻はかき揚げ蕎麦、私は盛り蕎麦をいただきました
手打ち蕎麦、とても美味しくいただきました
帰り道は、知人に教えてもらった、浅間サンラインを通ってみました
山の中腹をを貫いて走る道で、信号が少なく見晴らしもよく車も少なくて
とても走りやすい道でした
途中上田市内で少し渋滞に巻き込まれてしまいましたが
何とか無事に通過することが出来ました
汗をかいたし疲れも取って帰ろうと
和田村にある、ゆう遊ランドふれあいの湯に入ってきました
とてもよいお湯で気持ちよく入浴することが出来ました
和田トンネルを抜けたとこで綺麗な今夕日が見えたので
助手席から妻にとってもらいました
帰宅時間PM6時でした
心地良い疲労感、朝も早かったので
今夜はぐっすり眠れそうです

2011年10月15日
ホリデーウォークin軽井沢2011
いよいよ明日は軽井沢のウォーキングです
http://karuizawa-kankokyokai.jp/archives/3908
塩沢・風越コース(12km)の方に参加することになっています
お天気も朝のうちは雨のようですが、しだいに晴れてくるようなので
軽井沢の雨上がりの紅葉を満喫して来ようと思います
昨年は塩尻インターから高速で行ったんですが
今年は諏訪から和田峠を通って下道で行こうと思います
どれくらい時間がかかるか分からないので
家をAM5:30に出ようと思います
http://karuizawa-kankokyokai.jp/archives/3908
塩沢・風越コース(12km)の方に参加することになっています
お天気も朝のうちは雨のようですが、しだいに晴れてくるようなので
軽井沢の雨上がりの紅葉を満喫して来ようと思います
昨年は塩尻インターから高速で行ったんですが
今年は諏訪から和田峠を通って下道で行こうと思います
どれくらい時間がかかるか分からないので
家をAM5:30に出ようと思います
2011年10月10日
ハンドガード
富山ツーリングのときに、ハンドガードを装着されていた方が
何名かいました
寒い季節は、手袋を重ねてみても風が当たるととても冷たくなって困るので
何とかしようと、本日試行錯誤して何とか完成させました

このアングルではよくわからないので


ちょうどアクリル板が有ったのでこの様に出来ました
相棒に傷を付けないようにように取り付けるのに苦労しました
何名かいました
寒い季節は、手袋を重ねてみても風が当たるととても冷たくなって困るので
何とかしようと、本日試行錯誤して何とか完成させました
このアングルではよくわからないので
ちょうどアクリル板が有ったのでこの様に出来ました
相棒に傷を付けないようにように取り付けるのに苦労しました

2011年10月10日
ツーリングの下見
10月23日(日)に木曽路ツーリングを予定しているというので
木曽路方面のコースの下見をしてきました
参考にしてもらえればと。開田高原経由にして見ましたが

ここに集合してもらいます


福島から開田高原に入っていきます
開田高原を快適に走り
御嶽山が真正面に見える景勝地


ここは外せませんので


三岳・大滝方面にルートを変へて、まもなく休憩場所




次に御岳ロープウエーへ
時間の都合で、ここは省いても良いかも
でも取り合えづ








ロープウエー乗り場駐車場にて
ここからしばし、くねくね道を下ります



ここからは、右岸道路を走ります
しばし快適走行をした後19号に合流します



今日の下見はここまでです、当日はここから妻籠を通って
途中の木曽路館にて昼食
清内路峠を通り飯田山本インターから
高速で伊那に帰ります
木曽路方面のコースの下見をしてきました
参考にしてもらえればと。開田高原経由にして見ましたが
ここに集合してもらいます
0028.2
見えにくいので福島から開田高原に入っていきます
開田高原を快適に走り
御嶽山が真正面に見える景勝地
ここは外せませんので
三岳・大滝方面にルートを変へて、まもなく休憩場所
次に御岳ロープウエーへ
時間の都合で、ここは省いても良いかも
でも取り合えづ
ロープウエー乗り場駐車場にて
ここからしばし、くねくね道を下ります
ここからは、右岸道路を走ります
しばし快適走行をした後19号に合流します
115.6見えづらいので
今日の下見はここまでです、当日はここから妻籠を通って
途中の木曽路館にて昼食
清内路峠を通り飯田山本インターから
高速で伊那に帰ります
2011年10月09日
富山ツーリング
朝家を7時20分発
集合場所の今井の道の駅に7時45分着

すでに、伊那発組みは到着していました
出発の時刻まで待って

8時15分今井の道の駅発
風穴の里 (ふうけつのさと)で一休み、体勢を立て直して出発
上高地線で工事中のところが有り、だいぶ時間のロスがありました
峠道での渋滞は、バイクでは辛いですよ
安房トンネルを抜け

道の駅で一休み、ここで一人加わりまして総勢22名

鱒寿司の工場着

走行距離(マイナス11.9km)

定食を皆さんで頂きました


工場の駐車場にて
ここで、富山から高速で糸魚川まで行き下道で帰る組と
又安房峠を越える組に別れることになりました
私は勘太郎さんと高速組みに加わりました
糸魚川は2時50分ごろ走りぬけ
塩尻で給油をし家には6時30分頃着きました
久しぶりのロングツーリング、大変疲れましたが
とっても楽しかった
集合場所の今井の道の駅に7時45分着
すでに、伊那発組みは到着していました
出発の時刻まで待って
8時15分今井の道の駅発
風穴の里 (ふうけつのさと)で一休み、体勢を立て直して出発
上高地線で工事中のところが有り、だいぶ時間のロスがありました

峠道での渋滞は、バイクでは辛いですよ

安房トンネルを抜け
道の駅で一休み、ここで一人加わりまして総勢22名
鱒寿司の工場着
走行距離(マイナス11.9km)
定食を皆さんで頂きました
工場の駐車場にて
ここで、富山から高速で糸魚川まで行き下道で帰る組と
又安房峠を越える組に別れることになりました
私は勘太郎さんと高速組みに加わりました
糸魚川は2時50分ごろ走りぬけ
塩尻で給油をし家には6時30分頃着きました
久しぶりのロングツーリング、大変疲れましたが
とっても楽しかった
安房峠を通って141.3㎞
高速で糸魚川から下道で208㎞
本日の走行距離は349.3㎞
本日の走行距離は349.3㎞
2011年10月05日
海?パートツー
朝一で荷物を積み込み、茅野の工務店まで配達に行ってきました
今日は天候が好くなくて、諏訪の海は波立っていました




防波堤に青サギが確認できますか(拡大鏡)
今日は天候が好くなくて、諏訪の海は波立っていました
防波堤に青サギが確認できますか(拡大鏡)
2011年10月02日
富山へゴー
勘太郎さんからコメントを頂いたので
昨日の昼に吉沢モータースへ、富山へのツーリングの確認に行ってきました
皆さんは吉沢モータースへ集合するので早々の出発になるようですが
私は塩尻で落ち合うように行くので
少しゆっくりで7時30分ごろ家を出る予定でいます
晴れたらですが
昨年は雨で参加しなかったので今年こそはと思っているんですが
晴れ男も、大町のウォーキングのときみたいに
豪雨になる事もあったので、大変心配です
昨日の昼に吉沢モータースへ、富山へのツーリングの確認に行ってきました
皆さんは吉沢モータースへ集合するので早々の出発になるようですが
私は塩尻で落ち合うように行くので
少しゆっくりで7時30分ごろ家を出る予定でいます
晴れたらですが

昨年は雨で参加しなかったので今年こそはと思っているんですが
晴れ男も、大町のウォーキングのときみたいに

豪雨になる事もあったので、大変心配です
